みにまりすとへの偏見

布団の中に入ってとりあえず目を瞑ると、やっぱりあの、あの日の、夕方、のっぺりしたあの奇妙で病的な部屋を思い出さなければならなかった。殺風景という言葉はありきたりでありながらも、最も相応しいように感じる。私の寝室はどうしようもない暗闇のはずなのに、目の裏にまで溢れんばかりのあの白光が浸透してくるようである。

その白光りと同伴して、恐らく、片足で、窓際に立つ武田の、そりゃ武田しかありえまいか。何故だか顔のあたりをマジックでやたらめったらに塗り付けてあるせいで、確実なことは言えないが。確実な事を言いたくないとき、自分は大層、誠実な人間だと感じて何となく気分がよくなる。脳みそが勝手に武田の顔に、かのような処理を、逆光の如き処理を施したのか、とそう思うと、中々にそこまでしても私の脳みそは武田の存在を消去して、睡眠にありつきたいようである。

寒天を四角い型でくり貫いたようなその八畳間は、やけに西陽が眩しく、なかなかに鬱陶しい。が、私は鬱陶しいと喉元まで登った感情を武田には悟られまいと、必死だった。眩しいのもそのはずで、そもそもこの箱の中には、遮るものが、有るはずのものが、一向に、あらま、困ったわんと、何処ぞ見当たらんのである。遮るもの、というのは何も窓際のものだけではない。テレビ、机、椅子。仮に背丈のおおきな観葉植物でもあろうものなら、んなものは、武田からしてみれば、ぎゃははわははと相当に笑い散らして、両手で植木鉢の下辺りをひょいと持ち上げて、ひっくり返しそうになりながらも引き戸を片手で勢いよく開けてベランダからあばよをするはずである。

武田は自らを、みにまりすと、と説明した。武田のここのところの口癖は、とういつ感とか、ちょうわ、とか、なんというか端整な言葉たちを庭に招き入れた。大学に入ってから三年が経つが、武田とは学科が同じで、入学当初からの唯一、友人と呼べる友人だった。授業も常に二人で最前列から三列目の真ん中をキープし、当たり前のように壇上の教授の言葉に耳を傾け、それなりのメモをノートに書き付けた。昼飯も神楽坂のランチというランチは武田、奴と供に征服した。あの、ボウフラのように湧き出る数多のインドカレー屋を含めて、神楽坂ランチを全制覇できたのは、紛れもなく寡黙と勤勉さが心地良く共存する彼の、あのしなやかなる意思によるものに他ならなかった。

わたしは、逆光の最中、あの部屋で彼が語ったこと、熱を帯び、取り憑かれたように空白を語るかれを、正直、殆ど覚えていない。ただ、彼の言葉に対して、ひたすらに同意を繰り返した。彼を調子付ける言葉は、わたしの何処から湧き出て来るか。ただ頷くことを止めることが、どうしても叶わない。首の辺りが緩いのかと、頭が異様に重いのかと、あの遠くの西陽が眩しくていつもの偏頭痛がするかと、まぁ、わからぬが、この私の首が緩いのが終わったときは、それが終わってしまったときは、かれとの明日に、もう陽が差すことはないと思ったのかもしれない。